総務

「総務改善事例集」をKindle出版しました

はじめに

このたび、Kindle本を出版しました。
タイトルは『総務改善事例集』です。
特にこんな方におすすめします。

    • 業務改善アイデアの材料がほしい
    • 下記目次にある項目の実践方法を知りたい
    • 改善提案を通すための着眼点を学びたい
  • 改善提案をバリバリこなす素地を身につけたい

概略

これまで総務・バックオフィスの現場で積み上げてきた経験をもとに、
経費削減・業務効率化・電子化・福利厚生・社内設備改善という
5つのテーマに分けて、数十の具体的な改善事例+コラム5本をまとめました。

項数は約44ですが、まとめて複数まとめて紹介している項もあり、
総計すると50以上のアイデアを載せています。

また、各章の間にコラムを挟んでいます。
業務改善を自走し、組織を成長させるために重要なことを書いています。
正直、事例集としてアイデアの肥やしにするより、
コラムに書かれているような思考方法を身につける方が大事だと思っています。

本の目次

購入検討材料として、目次を公開します。

まとめ

何年も前から出したくて出せなかった、
私の渾身の集大成となります。

多くの総務担当者が前進できるように、力を振り絞りました。
ご興味を持って頂けた方はぜひ、覗いてみてください。

※Amazonで最初の数ページをプレビューできます。
※KindleUnlimitedの対象なので、初月無料期間を使って読めます。

総務改善事例集 Amazonリンク

【総務改善】トイレセンサー運用がうまくいかなかった話

設計

画像を用意しましたのでご覧ください。

センサー感知した内容をシートに連携し、
個室マップに関数でステータスを反映します。

うまくいかなかったポイント

みんなトイレ内でじっとしすぎ

スマホ時代なので漫画でも読んでるんでしょうね。
個室内で全然動かずに空室判定になってしまうものの
実際には使用中となってしまうケースが多発しました。

関数反映が遅滞する

トイレの個室が10室あるとすると、
極端なペースでログが蓄積していきます。
imoprtarngeや関数でのステータス反映について
タイムリーに表示反映されないことがままありました。

改善すべきポイント

検知方式を変更する

動体ではなくサーモで検知するなど、
生体検知の仕組みが必要あると良さそうでした。

スプレッドシート関数で繋ぐのをやめる

個室マップ形式でやれば一覧性があって良いかと思いましたが、
反映が難しいのでSlackチャンネルへ通知するだけの形式など、
ラグが影響しない形式を採用した方が良さそうです。

まとめ

しっかりテストしつつトライアンドエラーすれば成功するかと思います。
ただ、この問題にどこまで工数をかけるべきか疑問です。
また、センサーのトライアル等は基本的にできないと思いますのでそこもネックです。